▲TOPへ戻る

不妊症・ピル・ワクチン

不妊症

妊娠トライを1年以上続けても妊娠しない場合(不妊症)や妊娠トライが1年未満でも出来るだけ早く妊娠したいのであれば通院出来ます。

不妊検査(検査料のみ)

クラミジアDNA検査 1,030円
子宮頸がん検査 960円
感染症一式採血
(B型肝炎・C型肝炎・梅毒・HIV・貧血)
8,800円
低温期ホルモン採血 2,090円
高温期ホルモン採血  1,790円~
フーナーテスト 7,700円
卵管通気検査 2,500円
頚管粘液検査・超音波検査 2,040円
精液検査 5,500円
AMH(抗ミューラー管ホルモン) 16,500円
抗精子抗体検査 11,000円
子宮鏡検査 2,730円

不妊治療

タイミング療法:

頚管粘液検査・超音波検査で排卵日を予測して自然性交渉
タイミング療法+排卵誘発剤

人工授精:保険適応

排卵日を予測して採取精液を洗浄濃縮して子宮内へ入れる 5,640円
人工授精+排卵誘発剤

卵管内人工授精:自費

子宮鏡を使って洗浄濃縮精液を卵管内に入れる 23,100円


*卵管造影検査は行っていません(他施設へ紹介)
*体外受精は行っていません(他施設へ紹介、ご希望の施設へ紹介出来ます)

不妊カウンセリング(無料)

不妊カウンセリング(予約制・無料)
担当医:赤星 晃一

不妊カウンセリングの対象

  • 当院でまだ不妊(不妊症)治療を受けていない方
  • 当院通院中で、ステップアップなど、30分ゆっくり相談したい方
  • 未婚だが、生理不順など、将来の妊娠に不安を抱いている方

不妊カウンセリングの曜日・時間

毎週火曜日 19:15~19:45(外来終了後)

診療の状況により、開始時間が遅れることがあります。
予定の30分前に、必ずお電話でご確認下さい。 TEL 03‐3264‐8686

不妊カウンセリングの内容

  • 不妊(不妊症)治療を始めようか迷っている。
  • 不妊(不妊症)で他院に通院中で、セカンドオピニオンを聞きたい。
  • タイミング療法、人工授精から、ステップアップするか迷っている。

不妊(不妊症)メール相談

◆不妊(不妊症)に関する無料相談を、メールで行っています。
  • 遠方にお住まいの方、仕事の都合などで不妊カウンセリングを受けられない方、ご相談下さい。
  • 相談の内容は、不妊(不妊症)のみとなりますので、それ以外の相談や予約は、お電話でお願いいたします。
  • 当院では、体外受精およびAIDは行っていません。
    体外受精(IVF)やAIDに関する内容は、現在行っている施設にご相談下さい。
  • 早めのお返事をこころがけていますが、診療の状況により、数日かかる場合もありますので、あらかじめご了承下さい。

Eメール:info@ivf-baby.org

ピル処方

アフターピル(緊急避妊ピル・モーニングアフターピル)

7,200円~(初診料、薬剤料、処方料、指導料、税込)

ノルレボ錠      9,200円(先発品)
レボノルゲストレル錠 7,200円(後発品:ジェネリック)

なるべく早めにご来院下さい

アフターピル(緊急避妊ピル)は、72時間まで処方できますが、早く内服する方が、緊急避妊効果は高くなります。
なるべく早めにご来院下さい。

本人以外には処方できません

アフターピル(緊急避妊ピル)は、本人以外の方には処方できません。
必ず本人が来院して、説明・処方を受けて下さい。
受診する本人以外の方からの、来院予約やお問い合わせはご遠慮下さい。

持ち帰りはできません

避妊に失敗した時以外の、常備薬としての処方や、院外での服用・持ち帰りはできません。

本人確認の証明書が必要です

自費診療ですが、必ず健康保険証をご持参下さい。
(健康保険証は、カルテ作成と本人確認だけに使用しますので、
保険組合・会社・学校・自宅などに、受診した記録や連絡は行きません

健康保険証が今すぐ手元にない方は、運転免許証、社員証、学生証、パスポートなど、
本人確認できる他の証明書をお持ち下さい。

内診はありません

アフターピル(緊急避妊ピル)は、医師の問診のみで処方できます。
すでに妊娠している可能性がある方以外は、婦人科の検査や診察はありません。

避妊用ピル・OC(低用量ピル)

2,120円~(28日分)(初診料、薬剤料、税込)

ラベルフィーユ 2,120円
ファボワール  2,200円
トリキュラー  2,200円
シンフェーズ  2,200円
マーベロン   2,500円

避妊用ピル(OCの複数処方は、最長6カ月分です。

初めて服用する方・服用を中断した後に再開する方は、初回~3回目までは1か月分ずつになります。

治療用ピル(LEP)も、避妊効果はOCと同じです。

医師の問診のみで処方できますが、希望者には検査を行います。
自費診療ですが、必ず健康保険証をご持参下さい。

避妊用ピル・OCの避妊効果

生理初日から5日目までに内服を開始すれば、その日から避妊効果があります。

避妊用ピル・OCの副作用

● 吐き気・おう吐(服用開始後3~4日)
● むくみ
● 眠気・だるさ
● 少量の不正出血(服用開始1カ月以内)

血栓症
重い副作用に血栓症があり、場合によっては、命にかかわる可能性があります。
頭痛・めまい・眼の異常・胸痛・息切れ・腹痛・手足やふくらはぎの痛み等の症状があった時は、内服を中止し、すぐにご連絡下さい。当院の診療時間外の場合は、直ちに救急外来を受診して下さい。また受診時は、症状とピル内服中であることを医師に説明し、必ず血栓症の検査をお受け下さい。

血栓症の予防
● 長時間同じ姿勢を続けない(飛行機など)
● 適度の運動
● 水分補給
● 禁煙  
などが効果的です。

避妊用ピル・OCを服用できない方

 1)ピルの成分にアレルギーのある方。
 2)乳がんのある方。
 3)検査していない不正出血のある方。
 4)血栓症のある方・血栓症にかかったことがある方。
 5)35歳以上で、1日15本以上喫煙する方。
 6)前兆(閃輝暗点・星型閃光など)を伴う片頭痛のある方。
 7)心臓弁膜症の方で、肺高血圧や心房細動などのある方。
 8)糖尿病による腎症・網膜症などのある方。
 9)血栓性素因(プロテインS欠乏症など)のある方。
10)抗リン脂質抗体症候群(習慣性流産の原因疾患)の方。
11)手術(30分以上)の術前4週以内・術後2週以内の方。
12)重い肝障害のある方。
13)肝腫瘍のある方。
14)重症の高血圧症の方(160/100以上)
15)耳硬化症(伝音声難聴の原因疾患)のある方。
16)妊娠中に黄疸や妊娠ヘルペスがあった方。
17)妊娠または妊娠している可能性のある方。
18)産後6カ月未満で授乳している方。
19)産後21日未満の方。
20)初潮が開始していない方。
21)50歳以上の方・閉経している方。
22)C型肝炎治療薬を服用している方。

治療用ピル・LEP(超低用量ピル・低用量ピル)

避妊効果は、避妊用ピル・OCと同じです。
生理痛を緩和するための治療用ピルです。
子宮筋腫や子宮内膜症で生理痛が強い人も使えます。
避妊効果は、避妊用ピル・OCと同等と考えられます。

超低用量(ホルモン量が最も少ない)

ヤーズ配合錠   1,920円
ドロエチ配合錠     920円(ヤーズ配合錠のジェネリック)
ヤーズフレックス 2,510円(120日間の連続服用可)
ルナベルULD   1,360円
フリウェルULD     660円(ルナベルのジェネリック)

低用量

ルナベルLD   1,360円
フリウェルLD     730円(ルナベルのジェネリック)

***初診料、再診料、薬剤情報提供料を含みません

生理日移動ピル(月経移動ピル)

3,300円 (初診料、薬剤料、税込)
  • 中用量ピル(プラノバール)を使用して生理日の移動をすることが出来ます
    仕事の都合でずらしたい
    旅行の都合でずらしたい
    試験日とかさなるのでずらしたい
    競技会とかさなるのでずらしたい
    *指示通り服用しても調整出来ないこともあります

  • 生理開始日を遅らせたい
    予定生理開始日の5~7日前から避けたい日までピルを服用する
    *予定開始日の7日前までにご来院下さい
    *最終生理開始日以降の避妊が必要です

  • 生理開始日を早めたい
    生理開始3~5日目から10~14日間ピルを服用する
    ピル服用終了後に生理がくる
    *生理開始5日目までにご来院下さい

  • 実際の服用日時、日数は来院時にくわしく説明します

  • 副作用等は避妊用ピルと同じです(要参照)

ワクチン接種(予約制)

当院で接種できるワクチンと費用

費用(初診料・ワクチン代・税込)

インフルエンザ 4,600円
風疹 4,400円
麻疹・風疹混合(MR) 8,800円
おたふくかぜ(ムンプス) 4,400円
みずぼうそう(水痘) 8,800円
子宮頚がん(HPV)4価=ガーダシル 16,500円
子宮頚がん(HPV)9価=シルガード9 33,000円

ワクチン接種と抗体検査

● 風疹・麻疹・おたふくかぜ・みずぼうそうについては、抗体検査をしてからの接種をおすすめしていますが、抗体のある状態でワクチンを接種しても、特に問題はありませんので、抗体検査なしでの接種も行っています。

●接種後に抗体ができる率は、約95%といわれています。接種後は、2か月での抗体検査をおすすめします。

ワクチン接種できない方

● 37.5℃以上の発熱や風邪など、体調の悪い方
● 27日以内に、生ワクチンの予防接種を受けた方は生ワクチン接種はできません。
  生ワクチン
  風疹、麻疹(はしか)、黄熱病、BCG
  おたふくかぜ(ムンプス)、水ぼうそう水痘
● 重い持病のある方
● 妊娠中の方・妊娠の可能性のある方(インフルエンザは可)
● 以前に、他の予防接種で具合が悪くなった方
● けいれん(ひきつけ)の既往・免疫不全・気管支ぜんそくなどがある場合、接種を避けることもありますので、問診の時に医師とご相談下さい。

ワクチン接種の予約

必ず電話予約してご来院下さい。TEL 03-3264-8686
健康保険証を必ずお持ち下さい。
2種類以上の同時接種は行っていません。
● 妊娠中や妊娠の可能性のある時は接種できませんので、確実に避妊をして下さい。(インフルエンザは接種可)
● 風疹・麻疹・MR・おたふくかぜ・みずぼうそうなどの生ワクチン接種後は、2か月間の避妊が必要です。
● 体調の悪い時は避けて下さい。